おちょぼさん
~ 千代保稲荷神社 ~

千代保稲荷神社は商売繁盛や運気アップにご利益があり、日本三大稲荷のひとつとして『おちょぼさん』の愛称で親しまれている神社です。年間200万人以上もの参拝客が訪れ、なかでも月越し参りと呼ばれる月末から翌月1日にかけてはひと晩中、多くの人で賑わっています。
賑やかな参道「お千代保稲荷参道」には、草もちやなまず料理など地元名物の店がずらりと並び、参拝とあわせて食べ歩きや買い物を楽しまれる方も多いです。
参拝ルール
①神社の入口で、お供えの油揚げとロウソクを購入

入口を進むと、お供え用の「おあげ」と「ロウソク」がセットで売られています。1セット買ったら、そのまま奥の階段へ向かいましょう。

②階段を上がった先にある燈明場へ。

次に、階段を上がった先にある燈明場へ向かいます。ここでロウソクに火を点けて立てましょう。

③拝殿に油揚げを供え、お賽銭を入れてお参り

さらに奥へ進むと、提灯が目印の「社殿」があります。ここで先ほど買ったおあげとお賽銭を供え、お参りしましょう。
おちょぼさんへのアクセス
車でお越しの場合
名神高速道路岐阜羽島ICから車で15分
*無料駐車場有(約70台)
電車でお越しの場合
名鉄羽島線「新羽島」駅から海津市コミュニティバスで20分、お千代保稲荷下車すぐ
※バス停は南口大鳥居からすぐ
お問い合わせ
ご予約やお問い合わせはお気軽にご連絡ください。

営業時間 月~土 11:00~16:00 / 日曜・祝日 11:00~18:00
定休日 不定休
しきしまの地図をみる